認知の歪みに気づく鏡は視線をあげればいつも周りにあったのに

これまで私は自分を評価してあげなさすぎたのかもしれない。
世の中にはすごい人たちがいっぱいいて
最近の私は、自分の愚かさや無知さを土俵に上がる前から恥じていて
そんなんじゃ自分を出すことはできないって思い込んでしまっていたのかも。

挫折していた、背伸びして買った本(土と内臓)が急にスラスラ読めて、嬉しくて、
さて次の本に・・と新しくもっと難しい研究者用の本を買ったら
またさらにハードルが上がって一瞬圧倒されてしまった。
圧倒されると殻にこもったり、フリーズしてしまう癖を
今回からは治したいからぐっと気合いを入れて忍耐強く読むのだ。

今度買った「構造生物学」という本は、今私が一番知りたい
微生物や酵素やタンパク質やDNAなどの構造や働きを
ひとつひとつ説明している教科書のようなものです。
ちなみに私の目には見えないミクロな世界への興味は今に始まったことではなく
小学生の自由研究では、食塩水の濃度別に
菌の増殖がどのような結果になるかということをやったし
大人になってからの味噌作りや断食なども同じ興味に紐づいている。
人には生涯にわたって関心があるものというのがいくつかあるようです。

今は土づくりがそれに関連したプロジェクトだけど
実は先日張り切って作ったベランダ農園は
絶妙なタイミングで始まってしまったマンションの外装工事によって
撤去することになったので、あらためて後日仕切り直しとなった。

とはいえ、小さく始めたコンポストは続けていて
順調に野菜の切れ端やお刺身のツマなんかを
せっせと分解し発酵を進めてくれているようだし
たくさん集めた秋以降の野菜の種も冷凍庫でスタンバっているので
また再開した際にはこのサイトで進捗をお見せしたいと思っています。

誰もまだその存在を知らなかったミクロの世界を
見たくて知りたくて顕微鏡の発明、観察や培養などのお作法を作り上げていった
コッホやパスツールがやってきたこと、私だってたった一人でも追求してみたい。
現代はこんなに便利な道具が安く揃っていて、先人の知恵の土台もあるんだし。

土に興味があることを話したら
友人が、何年も前からうんこの菌の話してたもんねって普通に理解してくれて
すこしだけ、昔からちょっとずつでもここまで進んできた
自分の重ねてきたことを褒めてあげたい気持ちにちょっとなれたんです。
だから重かった口を開いて、こうやって今の自分を見せていこうと思いました。

ここに来る方はいまほとんどいないと思うけど
私を気にかけてくれる方や興味を持ってくれた方には
自分自身を包み隠さず見せていくよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です