Confusion

誰が見ているかもわからないこの零細サイトに
小さな声でブログを書くのがなんだか楽しくて
SNSなどでも一切告知もせずに今日もひっそり且つ雄弁に更新するのです。


先日書いた、友人が死んでしまった時の話を
自分も同じだよって言ってくれる人がいてよかった。
やりたかったことばかりが浮かんできた最後の手紙を書いた時の無念さ。
そんな戯言を、と聞き流される怖さを知らぬ間に想像するようになってしまった。
これまで長い年月をかけて少しずつ染み付いてしまった思考の癖を
少しずつ脱ぎ捨てて綺麗な私で、そんな風に頷いてくれるひとに
また会いにいこうと思える私でよかった。

そうして、選択肢はもう残ってないって思うのではなく
なんてこれから自由なんだろうってちゃんと思える自分に少しほっとして
今日もせっせと男性性の力を発揮して、情報整理・設計をして
友人とのプロジェクトと、私自身のプロジェクトを動かし始めています。


ここにきたあなたにはまだ話していないかもしれないけど
ここ数年はWEBの仕事についていて、私のすごく苦手分野だった、
放っておけばそのままどこまでも自由にカオスになっていく、
名前のない、「行間たち」を情報設計というグリッドを用いて形にはめ、
少しでも多くの人に伝わるようにするという技術のコツなどが
仕事を通じてだんだんわかってきたところです。

だからこれからは、かつて私の領域だった「言葉のない世界」を、
どうやって同じ日本語話者同士だとしても、共通言語を持っていない人たちとも
伝達し合うことができるかを追求していきたい。

それは音楽かもしれないし、
体験かもしれないし、
結局やっぱり言葉なのかもしれないのだけど。

かつて詩が持っていた力をもういちど見せたい。
言葉が言葉でしかなくなってしまう前、
膨大な情報量を詩に閉じ込めることができる詩人たちがいた
そしてそれを読む人の心にも豊かな世界があったからこそ
その圧縮解凍装置が機能して、感情や風景を伝達し合うことができたのだ。


遠回りかもしれないけど、私にとっては意味があると思えることに
これからの時間を使っていきたいと思っています。


だからどうか、知らないもの、見たことがないものを
ないものと思ってしまわないように
これから一緒に好奇心旺盛な心を持ってカオスに飛び込んでいきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です